のど(喉)は、口の奥にある、鼻腔より下から食道・気管よりも上の部分のことです。咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)の二つから構成されるため、医学的には「咽喉(いんこう)」と呼びます。
のどは、「呼吸をする」「飲み込む(嚥下:えんげ)」といった重要な役割のほか、「声を出す(発声)」「ウイルスや細菌の侵入を防ぐ」などの大切な働きも担っています。
特にのどが「空気」と「食べ物」の2つの通り道として、きちんと役割を果たすことができるのは、首の真ん中に位置する「喉頭(こうとう)」のお陰です。
喉頭蓋や声帯は呼吸するときに開き、食べ物を飲み込むときには閉じて、食べ物が喉頭・気管へ入らないよう防ぐ役目をしています。発声のときには、声帯は適度な強さで閉じ、吐く息で振動させます。そのときの声帯の硬さや長さを変えることで様々な声の元となる音が出せる仕組みです。
耳鼻咽喉科では、のどの症状や病気を取り扱っています。
扁桃炎(急性扁桃炎/慢性扁桃炎)、扁桃病巣感染症、扁桃肥大、扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍、伝染性単核球症、唾石症、唾液腺炎、咽頭炎(急性咽頭炎/慢性咽頭炎)、急性喉頭蓋炎、急性声門下喉頭炎、咽喉頭異常感症、喉頭アレルギー、口内炎、舌炎、歯肉炎、難治性多発性潰瘍、舌小帯短縮症、反復性耳下腺炎、流行性耳下腺炎、咽後膿瘍、副咽頭間隙膿瘍など
口腔良性腫瘍、舌がん、口腔がん、咽頭良性腫瘍、血管繊維腫、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がん、頸部食道がん、喉頭良性腫瘍、喉頭血管腫、喉頭乳頭腫、喉頭白色病変、喉頭がんなど
声帯ポリープ、声帯結節、喉頭肉芽腫、ポリープ様声帯、声帯嚢胞、声帯溝症、反回神経麻痺、痙攣性発声障害、喉頭異物、胃食道逆流症、喉頭良性腫瘍、喉頭血管腫、喉頭乳頭腫、喉頭白色病変、喉頭がんなど
味覚障害、異味症、亜鉛欠乏症、嗅覚味覚障害など
甲状腺炎、頸部蜂窩織炎、深頸部膿瘍、正中頸嚢胞、下咽頭梨状窩瘻、頸部リンパ節炎、頸部リンパ節結核、亜急性壊死性リンパ節炎、甲状腺良性腫瘍、甲状腺がん、副甲状腺腫瘍、唾液腺良性腫瘍、耳下腺がん、顎下腺がん、舌下腺がん、小唾液腺がん、頭頸部の皮膚悪性腫瘍、悪性腫瘍の頸部リンパ節転移、悪性リンパ腫、副咽頭間隙腫瘍、神経鞘腫、頸動脈小体腫瘍、リンパ管腫、血管腫、脂肪腫など
のどに気になる症状が現れましたら、お気軽に当院までご相談ください。
「のどに何かひっかかる感じがする」「のどがイガイガする」といった、のどの違和感・異常を感じる病気には咽喉頭炎、食道・下咽頭の悪性腫瘍、甲状腺・脳神経の病気、感染による炎症、リウマチの仲間の自己免疫疾患によるものなど、様々あります。
まずはこれらの病気を疑い、内視鏡カメラ(ファイバースコープ/ビデオスコープ)やエコー、血液検査などで十分な検査を行い、そのうえで原因となる病気が見当たらない場合に「咽喉頭異常感症」という診断になります。
咽喉頭異常感症の発症要因は、加齢によるもの、神経過敏、ストレス・うつなど心因的な問題、更年期障害など様々です。疑われる原因を絞り、治療に対する反応から診断を詰めていく「治療的診断」を行います。
適切な処置や治療を行うと、半分以上の患者さまの症状が軽快したという報告もあります。これまで改善を諦めていた方・慢性的なのどの症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
喉頭にできる悪性腫瘍で、発症に喫煙が大きく影響しており、男性に多い「がん」です。
中でも声帯にできる「声帯がん」が多く、初期から声がかれる症状がみられるため、比較的気付きやすいがんです。進行すると、息苦しさの症状が現れます。
また、声がれ症状があまり出ない喉頭がんとして、声門の上の方に発生する「声門上がん」があります。のどの異物感・違和感、固形物・刺激物を飲み込んだときに痛みなどが主な症状であり、首のリンパ節への転移で気づくことも多いがんです。
喉頭がんの治療は、がんの進行度などにより放射線、抗がん剤、手術を組み合わせて行います。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。
風邪を引いていないのに、何週間も声がかすれたり、のどの違和感があったりする場合には、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
咽頭にできる悪性腫瘍です。できた部位によって「上咽頭がん」「中咽頭がん」「下咽頭がん」に分類されます。初期症状はのどの違和感・軽い痛みなどであり、腫瘍が大きくなってくると飲み込みにくさ・息苦しさが現れ、頚部リンパ節への転移による「首のしこり」を自覚することで気づくケースもあります。
発症に過度の飲酒や喫煙が深く関係しており、特にお酒を飲むと顔が赤くなるタイプの方は継続的に飲酒することによって発症リスクが高くなります。
診断では視診(見ること)と触診(触ること)が重要であり、内視鏡カメラ(ファイバースコープなど)を用いて腫瘍を確認します。なお、確定診断には腫瘍の一部を採取して、組織を顕微鏡で調べる病理検査が必要となります。また、転移の有無・浸潤(しんじゅん:がん細胞が周囲に広がること)を確認するため、必要に応じてMRIやCT検査を行うことがあります。治療はがんの進行度などにより放射線、抗がん剤、手術を組み合わせて行います。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。
主な発症要因のひとつにEBウイルス感染があります。
耳閉感(耳が詰まった感じ)・耳鳴り・難聴などの滲出性中耳炎、鼻血などの鼻症状、物が二重に見える(複視)・視力低下などの脳神経症状がみられることがあります。
部位的に手術が困難なので、化学療法・放射線治療が中心となります。
中咽頭癌では、発症にパピローマウイルス(HPV)感染の関与が示唆されています。
症状はのどの違和感・痛み・血痰(けったん:血の混じった痰)などのほか、片側の扁桃腺の腫れで気づくこともあります。早期であれば、手術切除や放射線治療での根治が期待できます。
初期ではのどの違和感程度ですが、少し進行すると飲み込むときにしみるような痛みを感じたり、耳に痛みを感じたり(放散痛)します。声がれ、血痰、嚥下障害、首の腫れがみられることもあります。
口腔癌はお口の中にできる癌の総称です。代表的な口腔癌には舌にできる「舌がん」があります。舌がんは腫瘍が舌の側面や裏側にできることが多く、粘膜表面に赤みなどの症状がみられます。
ほかにも、歯ぐきにできる癌「歯肉癌」、下顎の歯ぐきと下に囲まれたところにできる「口腔底癌」、上あごにできる「硬口蓋(こうこうがい)癌」など様々あります。
口腔癌の発症数は癌全体の1%程度ですが、世界的に罹患率・死亡率とも近年増加傾向にあります。発症はやや男性に多く、男女比は3:2と報告されています*1。
*1(参考)舌がん・口腔がん|日本耳鼻咽喉科学会
http://www.jibika.or.jp/owned/oral_cancer/about.html
発症初期に口の中の粘膜に変化(赤み・白くなる・凹凸・潰瘍など)が現れますが、これらは口内炎など癌以外でもみられるため、外見だけでがんと見極めることは困難です。
一方で、強い痛みや舌の動きが悪くなるなど、見た目に明らかな変化が見られた時には、既に進行しているケースも少なくありません。
視診や触診で口腔癌が疑われた場合には、組織の一部を採取して顕微鏡で細胞などを詳しく調べる「病理検査」を行います。また、転移の有無・浸潤を確認するため、MRIやCT検査を行うことがあります。
口腔癌の治療は、がんの部位や進行度などにより放射線、抗がん剤、手術を組み合わせて行います。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。
2週間以上治らない口内炎やお口の中に異常がある場合には、念のため一度ご受診いただき、詳しく検査をすると良いでしょう。
唾液を作る組織「唾液腺」にできる腫瘍です。唾液腺は、耳の前あたりにある「耳下腺(じかせん)」、あごの下にある「顎下腺(がっかせん)」、舌の下にある「舌下腺(ぜっかせん)」の大唾液腺と小唾液腺(口腔内の粘膜に存在)から構成されています。
唾液腺腫瘍のほとんどは耳下腺での発生であり、次に顎下腺・小唾液腺となり、舌下腺に発生することは稀です。
なお、唾液腺腫瘍の大半は「良性腫瘍」であり、耳の下や顎の下の腫れ・しこりなどの症状がみられますが、痛みはありません。一方、悪性腫瘍では「急激に大きくなる」「痛みや顔面神経麻痺を伴う」「腫瘍が硬い」などの特徴があり、特に舌下腺にできた腫瘍では悪性の可能性が高いことが知られています。さらに、頚部リンパ節への転移によって「首のしこり」を自覚することもあります。
視診・触診、超音波検査などから診断します。悪性の疑いがあれば、MRI・CT検査や皮膚から注射で腫瘍の細胞を吸い取って顕微鏡で細胞を観察する「穿刺吸引細胞診」を行い、確定診断となります。
唾液腺腫瘍の治療は、良性・悪性ともに手術となります。良性でも放置していると、徐々に大きくなったり、悪性化したりする可能性があるので、早期に切除した方が良いです。
悪性腫瘍の場合には、手術での完全切除が必要です。また、がんの部位や進行度などにより放射線、抗がん剤を組み合わせて行うこともあります。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。
首の前側、のど仏のすぐ下あたりにある「甲状腺」にできる腫瘍です。甲状腺腫瘍は20代~50代の女性に多くみられる疾患です。
主な症状は「甲状腺のしこり」のみで、ほかに自覚症状がないことが特徴です。
腫瘍から甲状腺ホルモンが過剰に作られる場合には、動悸・発汗過多・体重減少などの甲状腺機能亢進症が現れることがあります。
甲状腺腫瘍の多くは良性腫瘍ですが、悪性腫瘍の場合もあります。
診察では甲状腺付近の視診・触診、血液検査、超音波検査を行います。悪性が疑われる場合には、転移の有無・浸潤確認のためのMRI・CT検査や、しこりに針を刺して細胞を採取し顕微鏡で調べる「細胞診検査」を行います。
良性腫瘍では、生活の支障となることは少なく、基本的には経過観察となります。ただし、悪性化する可能性もあるので、定期的な観察は必要です。また、しこりが大きく目立つ・圧迫症状が強い場合などには手術や経皮的エタノール注入療法(エタノールを注入して腫瘍を小さくさせる方法)、内服治療などを行うことがあります。
悪性腫瘍では、手術が基本となります。術後再発や遠隔転移がある場合にはアイソトープ治療(放射性ヨウ素治療)*2を行います。
*2アイソトープ治療:小さなカプセル(ヨウ素)を飲んで、体の中から直接甲状腺を治療する方法。甲状腺癌のほか、バセドウ病治療でも行われている治療法。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。
扁桃とは、鼻・口からの細菌・ウイルスが気管や肺に侵入することを防ぐ「リンパ組織」です。扁桃炎は、口蓋垂(こうがいすい)*3の両側にある「口蓋扁桃(こうがいへんとう=扁桃腺)」が細菌・ウイルスにより炎症することによって引き起こされます。
*3口蓋垂:別名「のどちんこ」と呼ばれる、リンパ組織のひとつ。
口蓋扁桃の大きさは通常5~7歳の頃にピークとなり、8~10歳には縮小していき、大人ではほとんど分からなくなります。
一般的に「扁桃炎」と言うと、口蓋扁桃の急性炎症による「急性扁桃炎」のことをさします。
通常、口蓋扁桃の片側のみに炎症がみられますが、両側とも炎症を起こすことがあります。
扁桃炎の原因となる細菌・ウイルスが増殖する要因には、風邪(感冒)以外にもストレス・疲労・外傷・気候変動などがあります。また、原因菌が「溶連菌」の場合、急性糸球体腎炎やリウマチ熱などの合併症を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
急性扁桃炎では、発熱(高熱の場合もある)・倦怠感(だるい感じ)など一般的な風邪症状もみられますが、特にのどの痛み・飲み込むときに痛みを感じる(嚥下痛:えんげつう)症状が強く現れます。のどの痛みが酷く、食事が取れないことがあります。
急性扁桃炎の基本治療は薬物療法であり、症状の緩和を目的とした「対症療法」を行います。なお、感染原因が細菌であれば「抗菌剤(抗生物質)」も使います。
ただし、食事が取れないほどの重症例では、入院して抗菌剤の点滴などを行います。悪化すると、炎症が口蓋扁桃の周囲に広がる「扁桃周囲炎」、さらに膿が溜まる「扁桃周囲膿瘍」などに進行するケースがあるので、早めに医療機関を受診してしっかり治療をすることが大切です。
慢性扁桃炎は、その名の通り扁桃炎が慢性化した病気です。のどの腫れは一般的な風邪でもみられますが、慢性扁桃炎では特に発症頻度が高く、扁桃の炎症程度が強いものを指します。主に大人に発症する病気で、お子さんでの発症はほとんどみられません。
口蓋扁桃はリンパ組織のひとつとして、鼻・口からの細菌・ウイルス侵入を防ぐ一方で、表面にたくさんの穴(陰窩:いんか)が開いているため細菌の巣になりやすく、喫煙・過度な飲酒などによる刺激も炎症要因となります。
日ごろから扁桃に病原菌が常在している状態では、疲労・ストレスで体の抵抗力が弱ったり新しく細菌の侵入があったりしたときなどに扁桃炎が再燃します。
慢性扁桃炎では、のどの違和感・乾燥感・イガイガする・ヒリヒリする・発熱・全身倦怠感(だるい)・のどから耳へ続く痛みなどの症状がみられます。
軽症であれば、トローチ・うがい薬など局所治療でも改善が期待できますが、炎症が強い場合には抗生物質や去痰薬・解熱剤などによる対症療法を行います。
また、急性扁桃炎を1年に4回以上、2年に5~6回以上繰り返すような状態を「習慣性扁桃炎」と呼びます。
さらに、慢性扁桃炎で注意したいのが、炎症した扁桃が別の病気の原因(病巣)となる「扁桃病巣感染症」です。扁桃炎の原因菌として多い「溶連菌(溶血性連鎖球菌)」は、腎炎・リウマチ熱・心内膜炎などの重大な全身疾患を引き起こす場合があります。
習慣性扁桃炎で日常生活に支障を来す場合や、扁桃病巣感染症では、口蓋扁桃摘出手術を検討することがあります。
日頃から、よくうがいをして規則正しい生活を送り、扁桃炎の予防に努めましょう。
急性扁桃炎などが悪化して、口蓋扁桃の外側に炎症が広がり、扁桃の外側(片側が多い)が極端に赤く腫れて膿が溜まる病気です。
急性扁桃炎と同じく、のどの痛み・高熱・嚥下痛が主な症状となりますが、腫瘍が大きくなると、首が腫れて口も開けにくくなります(開口障害)。栄養・水分が十分に取れない場合には、点滴によって補います。
扁桃周囲膿瘍治療の基本は、膿の溜まった部位を針で刺して中の膿を排出させる外来でできる小手術です。術後すぐは食事や水分補給できず点滴が必要となるため、3、4日~1週間程度の入院が必要です。
膿が排出できれば、痛み・腫れは改善していき、口も開くようになります。
※必要に応じて、対応病院をご紹介します。
喉仏あたりにある「喉頭」が炎症を起こしている状態です。
主な原因はウイルス・細菌感染、アレルギー、喫煙などによる持続的刺激です。
主な急性症状は、のどの痛み、声がかすれる・出しにくい、発熱などですが、慢性化すると声枯れのほか、長引く咳・痰が出る症状がみられます。
また、喉頭の腫れが酷くなると、呼吸が苦しくなり窒息する恐れもあるため注意が必要です。
治療の基本は薬物療法であり、抗炎症薬・抗生剤などの内服やネブライザー治療(霧状の薬剤を鼻・口から吸いこむ治療)を行います。
治療と同時に、できるだけ声を使わないようにする、唐辛子などの刺激物を避ける、室内の加湿を行い喉の乾燥を防ぐ、といった対策により体の安静を図りましょう。喫煙をされている方は、喉頭の炎症を広げないためにも、治るまで禁煙することをおすすめします。
喉頭蓋にウイルス感染などが起これば、「喉頭蓋炎」になります。
喉頭蓋炎は進行して腫れが強くなると、空気の通り道を塞いでしまうため、窒息する恐れがあります。
症状は発熱・喉の強い痛みなど「喉頭炎」とほぼ同じですが、息苦しい・物が飲み込みづらいといった症状が出てきたら、急いで耳鼻咽喉科を受診してください。
治療は抗菌剤やステロイド剤の点滴を行いますが、喉頭蓋炎は軽症でも数時間で進行するケースがあり、窒息リスクが高い場合には気管切開*4を行い、気道(空気の通り道)を確保します。通常1~2週間で急性喉頭蓋炎は改善し、その後、首に開けた穴を塞ぐことも可能です。
*4気管切開:首の皮膚から気管に直接穴をあけ、空気の通り道を確保する方法
※必要に応じて、対応病院を速やかにご紹介します。
流行性耳下腺炎は「おたふくかぜ」として有名な病気で、ムンプスウイルスによる感染症です。感染のほとんどは6歳以下の小さなお子さんですが、大人になってから感染した場合、症状が重くなる傾向があります。
感染経路は、感染者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを鼻や口から吸う「飛沫感染(ひまつかんせん)」とドアノブなどに付着したウイルスを触った手で目や鼻・口を触る「接触感染」です。
2~3週間程度の潜伏期間を経て、突然の発熱、片方または両側の耳の下(耳下腺)の腫れと痛みが現れますが、基本的に軽症で経過し、1~2週間で改善します。
※耳下腺ではなく、顎の下(顎下腺)・舌下腺が腫れるケースもあります。
なお、感染しても症状が現れない「不顕性感染(ふけんせいかんせん)」が約30%みられます。ただし、稀に髄膜炎やムンプス難聴、思春期以降の発症では睾丸炎・卵巣炎などの合併症がみられることもあるので、注意が必要です。
治療は症状に合わせた対症療法となり、発熱がある場合には解熱鎮痛剤、脱水気味であれば点滴補水などを行います。
また、流行性耳下腺炎は、学校保健安全法第二種の感染症に定められているため、耳の下・顎の下の腫れが出てから5日かつ全身状態が良好になるまでは「出席停止」となります。
なお、おたふくかぜには任意接種*5のワクチン(推奨2回)があります。
*5 おたふくかぜ予防接種:任意接種(2021年現在)。日本小児科学会では1回目を1歳以降のできるだけ早い時期、2回目を小学校入学前の1年間に打つことを推奨。2回接種している国で発病者数が99%減少したとする報告もある。
味覚はQOL(生活の質)の維持に欠かせない要素のひとつです。
「食べ物の味が分からない」「口の中に何も入っていなくても、味がする」「何を食べてもまずい」など味覚に異常が発生することを「味覚障害」と呼びます。
味覚障害の原因には、様々あります。
治療は原因に合わせ、亜鉛不足であれば亜鉛製剤の内服、薬が原因と考えられれば中止または変更します。3~6か月程度治療することで約60~70%の方に改善がみられますが、障害が長引くほど治りにくく、高齢者では特にその傾向が強いので、早めの治療が必要です。
味覚の異常が続いたら、お気軽にご相談ください。
声帯にできる球状のこぶを「ポリープ」と呼びます。
声帯ポリープができると、声がかれる・声がかすれる、声を出しにくいといった症状が現れます。声帯ポリープは声帯の片方にできることが多く、声の酷使、喫煙、声帯の急性炎症が主な原因となります。
また、両側の声帯がむくみ、水ぶくれのような状態が広範囲に及ぶと、「ポリープ様声帯」として粗造性嗄声(そぞうせいさせい:ガラガラ声)が現れます。
ヘビースモーカーの方、よく飲酒される方、大きな声を出す機会が多い方になりやすい病気です。
できる限り声帯を休めつつ、同時にネブライザー治療や消炎鎮痛剤・ステロイド剤などの薬物療法で炎症を抑え、発声訓練を行います。
保存的治療や発声訓練で症状が改善しない場合、よく声を使うお仕事の方などでは、全身麻酔をした顕微鏡下による摘出手術を検討することがあります。
※必要に応じて、手術に対応している病院をご紹介します。
頸部リンパ節腫脹とは、首のリンパ節が腫れる症状の総称であり、主な原因は炎症や腫瘍となります。
炎症が原因となる疾患には「リンパ節炎(急性・慢性など)」があります。
一方、腫瘍が原因となる疾患には、悪性リンパ腫や癌によるリンパ節転移があり、首の腫れが徐々に大きくなる特徴がみられます。また、耳下腺腫瘍や唾液腺腫瘍、頸部嚢胞(中に液体成分が含まれる袋状のできもの)なども含まれます。
ほかにも、リンパ節が腫れる病気には、結核ウイルス感染による「結核性リンパ節炎」、厚生労働省の指定難病になっている「サルコイドーシス」など、注意が必要な病気があります。
首に腫れが気になったら、早めに耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
主な原因は、ウイルス・細菌感染です。
「急性リンパ節炎」はお子さんに多く、直接要因は急性咽頭炎・扁桃炎・虫歯などからの細菌感染です。成人では糖尿病の持病がある方で、合併症として皮膚感染症がみられているときに発症します。
腫れた部分を押したり、首を曲げたりすると痛みがありますが、原因となる疾患を治療すればリンパ節の腫れ・痛みは落ち着きます。抗菌薬・消炎鎮痛薬の内服を行うと、1~2週間で改善します。
また、咽頭炎・扁桃炎などが慢性化すると、急性リンパ節炎が治りきらず「慢性リンパ節炎」となることがあります。急性期よりも圧痛(押すと痛み)は軽く、首の腫れは約2~3か月続きますが、急性期同様に原因疾患を治療すると、症状は改善していきます。
白血球内のリンパ球が腫瘍化(がん化)したもので、「血液のがん」とも呼ばれます。
全身のリンパ節を破壊しながら進行するため、首のリンパ節の腫れ以外にも発熱・倦怠感・体重減少などがみられることがあります。治療は放射線や抗がん剤治療を中心に行います。
※必要に応じて、対応する病院をご紹介します。
のどの病気は、口の中や食道につながる部分、気管につながる部分など「内側の病気」と首から触れる腫瘍のような「外側の病気」があります。
内側の病気には、主に内視鏡カメラによる検査を行い、外側の病気にはCTやエコー(超音波検査)による検査から診断につなげており、当院内でこれらの検査をすべてお受けいただけます。
「のどの違和感」といっても、加齢によるものから悪性腫瘍まで考えられる疾患は幅広いです。重大な病気の可能性も考えて、口や首、のどの症状にお悩みの場合は、お早めに一度ご受診ください。